おはようございます。昨日の夜バイトに遅刻する夢をみました・・・ちょっとお疲れ気味のひわです!今日は、#4 ゆいさんのブログになります☆彡
~~~~~~~~~~~~~
引退してさらに早寝早起きができなくなった、ゆいです。
今日は、わたしのラクロス人生を語らせていただきます。
4年間いろんなことがありすぎて毎年を振り返ると量がすごくなりそうなので、4年間で自分がラクロスから学んだ2つをピックアップして書きたいと思います。
一つ目は、人と関わることの楽しさです。
この四年間、想像もしていないほどたくさん人と関わることができました。
私は中高時代、他チームとの交流や後輩と話すのがすごく苦手でした。なので、人と関わる楽しさをあまり知りませんでした。
しかし、そんな私が、ラクロスにで会い、ラクロス部に入ったことで、人と関わる楽しさを知りました。
福大のラクロス部には私と正反対の人たちがたくさんいました。環境は人を変えるっていう言葉もあるように、ラクロス部に入ってから人とよく喋るようになったと思います。
そのおかげで、色々な人と出会い、色々な経験をすることができたので、人と関わる楽しを知りました。
二つ目は、教える楽しさと難しさです。
ラクロスは、大学から始める人がほとんどで先輩やOGの方、他チームの方々に教えてもらって技術を高めていきます。
自分は、れっきとした感覚派だったので、学年が上がって後輩に教える立場になったときには迷いながら教えていました😅せっかく質問してくれた人に対して、「なんとなくこうやるんだよ」とか「とくになにも考えてないよ」というような答え方はしたくなかったので、自分の感覚をどう伝えるか悩みまくっていたのを覚えています。
相手は今どういう状況なのか、知りたいのは技術的な部分か思考的な部分か、自分はそこをどうしていたのか、などいろんな角度から質問の答えを探しました。
理解してくれたときの晴れやかな表情を見るのはクセになります!笑
3年生のときにやったフレキャンのコーチはかなり印象に残っていて、1泊2日という短い時間でしたが、疲労と達成感が比例するのを初めて味わいました。
さいごになりますが、わたしはラクロス部に入ったことで新しい自分に出会えることができました。ラクロス部に入ってよかったなと思います。
本当にありがとうございました!!!
ゆいさんは福島大学のエースとして、私たちをプレー面で引っ張ってくれました!今年はちょっと痩せてスリムになったゆいさん。J.Y.Pさんの言葉をお借りするならば、「ちゃんと食べてね」といいたいところです(笑)4年間本当におつかれさまでした!そして、ありがとうございました!
次回は・・・ロング〇〇でチャーミングなあの方!
お楽しみに!!
0コメント