夏休み終わってほしくない

続きましてはくぅです!

こんにちは!くぅです\(^^)/

簡単に自己紹介から...

理工学類の1回生で小中高バスケをしていました。他にもテニスとか、水泳、バレェ、フットサルやってました!体を動かしてないと死んでしまう人間です。(笑)

ラクロス部に入部したきっかけは、なんか面白そうだったからです。毎回の練習結構楽しくやってます。入部して正解でした。(笑)

っとか言っておりますが、高校時代色々あって入院が多く車椅子生活だったので本当は大学でスポーツできるなんて思っていませんでした。あの時リハビリを頑張っといて良かったなとつくづく感じます。

さて本題に入ります!

私の新人戦の目標は.....ででーん

「一つ一つ意図を持ってプレーすること」です。裏を返して言えば、意味のないプレーをしないと言うことです。

昔、私はかつての指導者より、遊技に思考を注げと反復されることがしばしばありました。往時において、私はスポーツを感覚によって実行するべきとの認識を有しており、思索がスポーツ実践に即すことは難しいものとみなしていました。しかしながら、厳しい勧告を受けるなかで、無理になりつつも思索的なプレーに邁進するようになりました。結果として、スポーツの本質が思考行動に関存するものであることが、私に漸次認識されるに至りました。かつての指導者の言葉が的を射たものであったことを、強く感じました。思考を欠いて行動する選手は、その行動がチームの調和を乱すこととなり得るからです。

ラクロスはバスケットボールやフットサルと類似点を有し、味方及び競技相手の動向を注意をもって観察し、二、三プレー先を予見し行動する能力、かつ自己の行為に戦術を見いだす力が極めて要要であると自覚しています。私のラクロスのスキルはまだ完璧ではありませんが、これらの要素が大切であることは確かです。至高のタスクとなるべきであることは明白です。

私は今回の新人戦を、リーグ戦に向けた貴重な練習の機会と考えています。したがって、新人戦においては、ただ止められて終わるだけの一対一や、自分が行き詰まったためのパスなど、如何なる有益性をも欠く行為を最小限に留めるべく心がけます。DFにおいては、戦術指針を順守しつつ、相手に合わせ適応してパスコースを切ることや、強めにフォローによることを意図的に高めるよう努力したいです。ATおいては、シュートを決める為の一対一だけでなく、フォローを自分に近づけて味方にパスを出す選択肢も考慮した一対一なども取り入れ、プレーの幅を広げることを意識した動きができるよう努めたいと思います。攻撃とは得点のみを追求することでは断じてありません。オフ・ザ・ボールの動きに注力し、フロアバランスを保ちながら味方をサポートし、スペースを活かすために積極的なカットを行いたいと考えています。ただし、カットも無計画に行うのではなく、状況を考えて行動することを心掛けます。

長くなりましたが、新人戦はこれらの要素を踏まえて、自己の成長を遂げ、リーグ戦に向けて学びのある経験にしたいと考えています。

うわーなんか堅苦しい文章になっちゃったーーーーーーーーーー泣

普段はこんな人じゃないです。

もっとふざけた人です。


明日は!るかとましゅです

お楽しみに!

0コメント

  • 1000 / 1000